愛する犬や猫の健康について深く考えるあなたは、もしかしたらペットフードも 四毒抜きにしたほうが良いのではないかという疑問を持ったかもしれません。
現在与えているフードが本当に安全なのか、不安を感じている飼い主さんは少なくありません。なぜなら、近年、犬の癌死亡率が人間の2倍以上になる背景に、日常の食事が大きく関わっているという衝撃的な事実が指摘されているからです。
この記事では、あなたのペットの健康を脅かす可能性がある、愛するペットの健康を守る「ペットフードの四毒」とは?という疑問に徹底的に答えます。四毒とは、主に小麦・植物性の油といった、ペットの体質に合わず慢性的な炎症を引き起こす成分のことです。また、なぜ四毒を避けるべきか、ペットフードの酸化とは何ですか?原因と対策、そしてドライフードがペットフードが腐らないのはなぜですか?といった疑問も解消していきます。
さらに、吉野敏明先生が提言するペットの四毒抜きの食事とはどのようなものか、無添加・魚ベースの手作り食に切り替える方法や、その食事が四毒抜きご飯は経済的?コストを比較した際のメリットについても具体的に解説します。
ペットフード安全法とは?飼い主が知るべきことや、ペットフード安全法で定められているペットフードの上限値は?といった、法律と安全性の基本情報も網羅します。
最終的に、ペットフード 人間が食べる品質の重要性を理解し、「ペットフードの四毒抜き」で実現する安心と安全を手にしていただけるよう、ペットこそ四毒を抜いた食事で健康にという結論を導き出します。
この記事のポイント
- 四毒(小麦、植物性の油、牛乳・乳製品、甘い物)がペットの健康に与える具体的な悪影響(炎症、癌リスク、代謝異常など)
- 市販フードが長期間腐敗しない理由と、ペットフード安全法の基準が示す安全性の限界
- 吉野先生が推奨する、魚ベースの無添加手作り食への具体的な切り替え方法と、その経済的なメリット
- 犬の癌死亡率が人間の2倍以上という事実の背景にある、食生活と添加物の長期的なリスク
愛するペットの健康を守る「ペットフードの四毒」とは?
ペットフードの四毒が健康にもたらす影響
現在市販されている多くのペットフードに含まれる「四毒」と呼ばれる成分は、ペットの慢性的な体調不良や深刻な病気の原因となり得ます。
四毒とは、主に小麦(グルテン)、植物性の油、牛乳・乳製品、そして甘い物(砂糖など)を指します。これらは人間にとっても健康リスクとなり得ますが、体が小さく、代謝サイクルが人間と異なる犬や猫にとっては、より大きな負担となります。例えば、小麦に含まれるグルテンは、本来肉食である犬や猫の腸内環境を乱し、リーキーガット(腸管壁浸漏)を引き起こす可能性があります。腸の健康が損なわれると、アレルギーや自己免疫疾患、炎症が全身に広がりやすくなります。また、精製された植物性の油は、製造過程で酸化していることが多く、ペットの体内で活性酸素を増やし、細胞の老化や炎症を促進します。さらに、乳製品や甘い物は、本来必要のない成分であり、内臓に負担をかけるだけでなく、血糖値の急激な上昇と下降を招き、糖尿病や肥満のリスクを高めます。このように、四毒は単なる栄養不足ではなく、ペットの体の根幹である免疫システムや代謝に悪影響を及ぼし、長期的にわたって健康を蝕んでいくのです。
犬の癌死亡率が人間の2倍以上になる背景
多くの場合、犬の癌死亡率が人間のそれと比較して高い背景には、彼らの食生活、特に長年にわたる市販ペットフードの摂取が深く関わっていると考えられます。
犬や猫は元来、新鮮な肉や魚を主食とする食性を持っています。一方、安価に大量生産される多くのドライペットフードは、製造コストを下げるためや形状を維持するために、先述の小麦やトウモロコシといった穀物(四毒の一つ)が主原料として多く使用されております。これには、犬や猫の身体が必要としない炭水化物やグルテンが多量に含まれているのです。さらに、これらのフードには、嗜好性を高めるための添加物や防腐剤、酸化防止剤などいわゆる五悪が多用されていることが多いです。これらは、ペットフード安全法で定められた基準内で使用されていますが、毎日長期間摂取し続けることで、体内に徐々に蓄積し、細胞レベルでの炎症を引き起こす可能性が指摘されています。炎症こそが癌の大きな原因の一つです。本来、短命であったはずの野生動物の犬猫に癌が多発することは考えにくいことです。しかし、現代では平均寿命が延びたこともありますが、食生活の変化が、犬猫の体内で「癌細胞が育ちやすい環境」を作り出してしまっているのです。
なぜ四毒(小麦・植物性の油など)を避けるべきか
四毒を避けるべき理由は、犬や猫が持つ本来の生命力を引き出し、病気になりにくい健康な体質を維持することにあるからです。
これらの四毒は、主に炎症と代謝の異常を引き起こすという共通点があります。小麦や乳製品はアレルギーや消化器系の問題を誘発し、体内で慢性的な炎症を引き起こします。植物性の油、特に熱や光で酸化しやすい精製油は、細胞膜を傷つけ、老化や発癌リスクを高める活性酸素の発生源となります。いくら良質なタンパク質やビタミンを与えていても、これらの四毒によって体が常に炎症状態にあれば、栄養を効果的に利用することができません。例えば、人間でも健康意識の高い人がグルテンフリーや砂糖断ちをするのと同じように、ペットも彼らの体質に合わせた「毒となる成分」を徹底的に排除することが、健康への最短ルートです。そのため、魚中心の無添加な手作り食を強く推奨します。新鮮な魚や肉をベースとし、野菜を少量加えた食事は、犬や猫が本来必要とする必須アミノ酸や必須脂肪酸を豊富に含み、添加物や穀物による負担を最小限に抑えることができます。これこそが、動物病院にかかる費用を減らし、ペットが長生きできる環境を作るための最も具体的で効果的な一歩だと考えられます。
ペットフードが腐らないのはなぜですか?
市販のドライペットフードが長期間腐敗しないのは、徹底的な水分除去(乾燥処理)と、強力な酸化防止剤や防腐剤の使用、そして食品添加物による厳重な品質管理が行われているからです。
その理由は、ペットフードの製造過程にあります。多くのドライフードは、高温で加熱処理された後、水分が極限まで抜き取られます。これは、水分活性を下げることで微生物が繁殖できない環境を作るためです。しかし、いくら水分を抜いたとしても、原料に含まれる植物性の油(四毒の一つ)や脂肪分は時間とともに酸化していきます。酸化はフードの風味を落とすだけでなく、体に有害な過酸化脂質を生成します。そのため、多くのメーカーは製品の品質と賞味期限を保つために、エトキシキンやBHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)といった合成の酸化防止剤を大量に使用します。これらは、ペットフード安全法で定められた範囲内の使用ではありますが、長期間にわたって毎日摂取し続けた場合、ペットの体内で蓄積し、健康に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。また、保存料や防カビ剤といった添加物も、カビや菌の繁殖を防ぐために重要な役割を果たしています。このように、長期保存性を高めるための処理と添加物の使用は、私たちの利便性を高める一方で、ペットの体への負担となってしまっているのです。
吉野敏明(よしりん)先生が提言するペットの四毒抜きの食事とは
吉野先生が提言されている四毒抜きの食事とは、ペットの体質に合わない小麦、植物性の油、乳製品、甘い物を完全に排除し、新鮮な魚を主軸とした手作り食に切り替えることを意味しています。
これは、犬や猫を本来の肉食・雑食動物の食性に戻すという考え方に基づいています。たとえば、多くの市販フードに含まれる小麦やトウモロコシは、彼らが消化しにくい穀物であり、アレルギーや腸内環境の乱れ(リーキーガット)の原因となります。また、植物性の油は酸化しやすく、体内で炎症を引き起こす要因となります。このような四毒を排除した上で推奨されているのが、魚を中心とした食生活です。魚は、犬や猫にとって消化しやすく、必須アミノ酸やEPA・DHAなどの良質な必須脂肪酸を豊富に含んでいます。これを煮るか、そのままフードプロセッサーでペースト状にしたものを与える方法が具体的に推奨されております。そしてもう一つは、人間用の残飯(玉ねぎやネギ類、チョコレートなどの禁忌物を除く)や、鯛の頭などの安価な魚のアラを圧力鍋で煮込み、野菜と共にペーストにしたものを与える手法です。このように言うと手間がかかるように感じるかもしれませんが、一度に大量に作り置きできるため、忙しい人でも継続しやすいのです。古くから日本の漁村などで見られたような、素材の味を生かしたシンプルな食事こそが、ペットの病気を遠ざける鍵だと提言されています。
8匹の猫たちは、こうやって毎日わたしが手作りで餌をあげます。無農薬の野菜と魚のアラ・頭・内臓、レーバーや鳥の胸肉などを圧力釜で骨がトロトロになるまで茹でます。最後に『よしりん・ノリちゃんの猫ごはん』頭ごと茹でて完全無添加でレトルトパックにしているお魚をあげます。猫だけでなく、人間… pic.twitter.com/xUNrwt7Ikf
— 吉野敏明(よしりん) (@yoshirin100) May 15, 2024
■よしりんノリちゃんのお魚ごはん(*ノリちゃんはよしりんの愛犬黒柴犬のことです)


ヒューマングレード・ペットフードを選ぶべき理由:安全と健康への投資
人間が食べられる品質(ヒューマングレード)のペットフードを選ぶことは、単なる安全性の保証だけでなく、ペットの健康と長寿を支えるための最も確実な投資と言えます。
なぜならば、ペットフードの原料には、農林水産省の管轄下で、食品添加物や抗生物質が使用されたり、と畜場で処分された動物の頭や内臓、残飯など、人間には適さない安価な原料が使われたりする可能性があるからです。いくらペットフード安全法によって表示義務や有害物質の上限値が定められているといっても、その基準が人間の食品衛生法と同一ではありません。
あなたがもし、「人間は食べられないが、ペットには問題ない」という品質の食事を毎日与え続けることに不安を感じるなら、ヒューマングレードの食品に切り替えるメリットは非常に大きいと言えます。
吉野先生が開発協力された魚ベースのフードのように、人間も食べられる品質基準で製造されたフードを強く推奨します。このようなフードは、原材料が無添加で新鮮であるため、四毒のリスクを排除できるだけでなく、ビタミンやミネラルといった栄養素が損なわれにくく、そのままペットの健康維持に直結します。このように考えると、人間と同等の基準で選ばれた高品質な食事は、病気による高額な治療費を避け、獣医さんにかかる頻度を減らすことにもつながり、結果的に経済的な負担も軽減する可能性があるのです。
「ペットフードの四毒抜き」で実現する安心と安全
ペットフードの酸化とは何ですか?原因と対策
ペットフードの酸化とは、フードに含まれる脂肪分が空気中の酸素や熱、光などと結合して劣化する現象であり、ペットの健康に悪影響を及ぼす主な原因の一つです。
これは、特にドライフードの製造過程や保存中に発生します。ペットフードには嗜好性を高めるため、またエネルギー源として油(四毒の一つ)が添加されていますが、これらの油は、一度開封して空気に触れたり、高温多湿な場所に保管されたりすると、急速に酸化が進行します。この酸化が進行すると、油は過酸化脂質という体に有害な物質へと変化してしまいます。動物の体は、この酸化した脂肪を分解・排泄するために多くのエネルギーを消費しなければなりません。その結果、体内に活性酸素が増加し、細胞が傷つけられ、慢性的な炎症やアレルギー、免疫力の低下を引き起こす原因となるのです。言ってしまえば、酸化はペットフードの栄養価を下げるだけでなく、毒性を持つ物質を生み出す劣化現象なのです。そのため、酸化を防ぐことが、ペットの健康を守る上で非常に重要となります。対策としては、酸素に触れる機会を減らすことが最も効果的です。具体的には、大袋で購入した場合は小分けにして密閉容器に入れ、冷暗所に保管してください。また、開封後は一ヶ月以内に使い切るように心掛けることも重要です。
ペットフード安全法とは?飼い主が知るべきこと
ペットフード安全法(愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律)とは、犬と猫用のペットフードの安全性を確保するために2009年に施行された日本の法律であり、飼い主にとってフードを選ぶ際の最低限の安全基準を示しています。
この法律の最も重要な目的は、有害な物質を含むペットフードの製造・販売を禁止し、ペットの健康被害を未然に防ぐことにあります。具体的には、この法律によって、製造・輸入業者には事業者としての届出や帳簿の備え付けが義務付けられています。また、製品には名称、賞味期限、原材料名、原産国名、事業者名及び住所といった情報の日本語での表示が義務付けられています。このように、法律が存在することで、国が市場に流通するペットフードを監視し、もし問題が発生した場合には、回収や廃棄を命令することが可能になっています。しかし、一方で飼い主が知るべきことは、この法律が定めるのはあくまで最低限の安全基準であるという点です。例えば、四毒のような長期的な健康リスクをもたらす可能性のある成分や、嗜好性を高めるための添加物の使用については、規定の範囲内であれば許容されています。このため、あなたがペットのより高い健康を目指すのであれば、表示義務項目を確認するだけでなく、原材料の品質や添加物の有無についても、飼い主自身の判断でより厳しい目で選ぶ必要があるのです。
ペットフード安全法で定められているペットフードの上限値は?
ペットフード安全法で定められている上限値とは、犬や猫の健康に悪影響を及ぼす可能性のある特定の有害物質について、飼料に含まれることが許容される最大の濃度や量を定めた基準のことです。
これらの基準は、主にカビ毒(アフラトキシンなど)、農薬の残留基準、そして特定の添加物や重金属などが対象とされています。例えば、カビ毒は、原料となる穀物などが不適切な環境で保管された場合に発生し、大量に摂取するとペットの命に関わることもあるため、厳しく上限が設定されています。同様に、鉛やカドミウムといった重金属についても、慢性的な蓄積による中毒を避けるために上限が定められています。しかし、ここで注意が必要なのは、この法律の基準がヒト用の食品衛生法と必ずしも同一ではないという点です。また、吉野先生が懸念されている四毒のような、健康リスクが高いにもかかわらず法律では規制されていない成分も存在します。例えば、合成の酸化防止剤(BHA、BHTなど)も、上限値が設けられていますが、その基準値以下の使用であっても、長期間にわたる摂取が体内で炎症を引き起こすリスクは否定できません。そのため、上限値以下である=完全に安全である、と単純に考えるのではなく、これらの基準はあくまで「クリアすべき最低ライン」であり、私たち飼い主はより安全性の高い無添加のフードを選ぶべきという意識を持つことが、愛するペットの健康を守る上で大切なのです。
無添加・魚ベースの手作り食に切り替える方法
ペットフードの四毒抜きを実現する無添加・魚ベースの手作り食への切り替えは、時間をかけて徐々に行い、栄養バランスと安全性を考慮しながら進めることが重要です。
その理由は、犬や猫が長年慣れ親しんだ市販フードから急に手作り食に変わると、消化不良を起こしたり、食いつきが悪くなったりする可能性があるからです。まず、少量から既存のフードに混ぜることから始めてください。初めは、推奨されている魚(イワシ、サンマなど)を水で煮るか蒸したものを、フードプロセッサーでペースト状にしたものを、ごく少量トッピングとして与えるのが良いでしょう。これには、塩や醤油といった調味料は一切使用しないことが大原則です。慣れてきたら、徐々にその割合を増やしていきます。これまでの食事で四毒に慣れているペットは、最初はシンプルな魚の味に戸惑うかもしれません。しかし、粘り強く続けることで、本来の食性が蘇り、喜んで食べるようになります。また、魚だけではビタミンCなどの一部の栄養素が不足しがちです。そのため、キャベツや白菜、ブロッコリーなどの野菜を少量、細かく粉砕して加えると、栄養バランスを補完できます。ただし、玉ねぎやネギ類といった犬猫にとって毒となる食材は絶対に避けてください。このように、まずはペットの体調を最優先に考え、ゆっくりと移行期間を設けることが、手作り食を成功させる鍵となります。
四毒抜きご飯は経済的?コストを比較
多くの場合、四毒を排除した手作りご飯は、長期的に見ると市販のプレミアムフードや動物病院での治療費と比較して、遥かに経済的であると言えます。
なぜならば、一見安価に見えるドライフードの多くは、品質の低い穀物や副産物(四毒を含む)を主原料としており、その「見えないコスト」がペットの健康を損ない、結果的に高額な医療費につながる可能性が高いからです。一方、吉野先生が提言されている手作り食の具体例を見てみましょう。例えば、スーパーで安価に手に入る鯛の頭やイワシなどの魚のアラは、閉店間際に半額などで購入すれば、1匹あたり数十円という破格のコストで済むことがあります。これを圧力鍋で調理し、他の残飯(もちろん禁忌物を除く)と合わせれば、市販のフードに比べて1日あたりの費用が格段に安くなるのです。特に、多頭飼いをしている場合、その差は顕著に現れます。さらに、長期的な視点から考えると、四毒抜きの食事によって健康な体質が作られるため、アレルギーや慢性疾患、歯石などの問題が発生しにくくなります。その結果、動物病院での診察費、薬代、手術費用といった、最も家計を圧迫する支出を大幅に削減できるのです。このように、手作り食は単なる健康法ではなく、病気予防という観点から見ても、非常に合理的な経済戦略でもあるのです。
まとめ:ペットこそ四毒を抜いた食事で健康に
私たち飼い主は、愛するペットの健康と長寿のために、市販フードに含まれがちな「四毒」(小麦、植物性の油、乳製品、甘い物)を意識的に排除した食事を与えるべきです。
これまでの解説の通り、四毒は、犬や猫の癌死亡率が人間の2倍以上になる一因と考えられており、その背景には、彼らの食性に合わない穀物や、酸化した油、過剰な添加物といった、慢性的な炎症を引き起こす要因の長期的な摂取があります。多くのドライフードが腐らないのは、強力な防腐剤と酸化防止剤の力に他なりません。これらの最低限の安全基準はペットフード安全法で定められていますが、その基準をクリアしているからといって、長期的な健康リスクがないわけではありません。だからこそ、私たちにできることは、人間も食べられる品質の新鮮な魚を主軸とした無添加の手作り食に切り替えることです。このように言うと手間がかかると感じるかもしれませんが、魚のアラなどを利用すれば経済的であり、病気予防による将来的な医療費の節約にも繋がります。今こそ、ペットの食生活を見直し、本来彼らが持つ生命力を引き出し、より長く、健やかな毎日を共に過ごせるようにしてあげましょう。

知っておきたい!「ペットフードの四毒」に関する重要事項の総まとめ
- 市販の多くのペットフードに含まれる「四毒」は、慢性的な体調不良や深刻な病気の原因となる
- 四毒とは、小麦(グルテン)、植物性の油、牛乳・乳製品、甘い物の4つの成分を指す
- 体が小さい犬や猫にとって、四毒は人間よりも大きな負担となる
- 小麦のグルテンは、犬猫の腸内環境を乱し、アレルギーや自己免疫疾患を引き起こす可能性がある
- 精製された植物性の油は酸化しやすく、体内で活性酸素を増やし、細胞の老化を促進する
- 乳製品や甘い物は内臓に負担をかけ、糖尿病や肥満のリスクを高める
- 犬の癌死亡率が人間の2倍以上である背景には、市販フードの長期摂取が深く関わっている
- ドライフードに多用される穀物(小麦など)や添加物は、体内で炎症を引き起こす
- ペットフードが腐らないのは、乾燥処理に加え、強力な酸化防止剤や防腐剤を使用しているためだ
- 酸化した油は過酸化脂質という有害物質に変化し、慢性的な炎症やアレルギーの原因となる
- 四毒を避けることで、本来の生命力を引き出し、病気になりにくい体質を維持できる
- 吉野先生は、四毒を排除し、新鮮な魚を主軸とした手作り食を推奨している
- ヒューマングレード(人間が食べる品質)のフードは、四毒リスク排除のための確実な投資である
- ペットフード安全法は最低限の安全基準であり、上限値以下の成分でも長期的なリスクは否定できない
- 四毒抜きの手作り食は、長期的に見て医療費を削減できるため経済的である
あわせて読みたい
>>フッ素の危険性:ロバートJrが禁止する真実とバイオペーストの選択
*ペット用の歯磨き粉について少し触れています!
おすすめのYouTube
>>ペットが癌にならない、 人間も食べられる、 災害の保存食にもなる よしりんの手作り猫ご飯❤
>>【よしりんの手作り猫ごはん】猫だけ猫だけでなく、人間も健康になる
>>4毒完全抜きでビタミン ABCDE+ミネラルたっぷり、使うのはハサミだけの完全栄養素のノリちゃんのお魚ごはん
>>超簡単レシピ!無添加で安全安心な「よしりんノリちゃんのお魚ご飯」で作る炊き込みご飯