この記事をご覧になっているあなたは、「蒸しパン 四毒抜き」というキーワードで、健康的なおやつを探しているのではないでしょうか。多くのおやつに含まれる小麦や甘い物といった「四毒」を避けて、満足感のあるものを手軽に作りたいというニーズは高まっています。四毒とは何か、なぜ避けるべきかという基本から、「ヘルシーおやつ!四毒抜きヘンプ蒸しパンの魅力」までを詳しく解説します。
今回は、「管理栄養士おすぎさんの動画」を参考に、通常のきな粉を「きなこの代わりにヘンプパウダーを使用」することで、四毒には含まれないもののイソフラボン過剰摂取の懸念がある豆乳・きな粉・豆腐を避ける工夫を凝らしました。ヘンプパウダーの特徴と栄養価は、妊活中の方やトレーニーにとっても理想的です。記事内ではレシピ「ヘンプ蒸しパン(3食分)材料」を公開し、「レンジで簡単!ヘンプ蒸しパンの作り方」をご紹介します。
また、最も悩ましい「甘味料の最適解は?四毒抜き蒸しパンの考え方」についても深掘りします。完璧な四毒抜きを目指すなら甘味料は不要ですが、罪悪感なく甘さを楽しむなら甘みは一二三糖(ひふみ糖)という選択肢があります。この人体最適の甘味料一二三糖の特徴と、一二三糖を加えると四毒抜きではなくなってすまうのか?という疑問にもお答えし、四毒抜き蒸しパンと甘味料の選択肢として、あなたの健康的なおやつ選びをサポートします。
この記事のポイント
- 四毒(小麦・植物油・牛乳乳製品・甘い物)とは何か、なぜこれらを避ける必要があるのか
- きな粉や豆腐が大豆イソフラボンの過剰摂取の懸念から、吉野流四毒抜きで推奨されない理由
- きな粉の代替として使用するヘンプパウダーの具体的な栄養価と健康上のメリット
- 完璧な四毒抜きには甘味料が不要であること、または膵臓に優しい「一二三糖」という選択肢があること
ヘルシーおやつ!四毒抜きヘンプ蒸しパンの魅力
四毒とは?なぜ四毒抜きが必要か?
四毒とは、吉野敏明先生(ヨシリン)が提唱されている、健康を害する可能性のある主要な4つの食品群のことで、具体的には「小麦」「植物油(オリーブオイル・亜麻仁油などを含む)」「牛乳乳製品(ヨーグルト)」「甘い物(フルーツ・糖度の高い野菜含む)」を指します。多くの現代人が日々の食事で無意識に摂取しているこれらの食品を控えることで、体調の改善や健康維持を目指すのが四毒抜きの考え方です。なぜ四毒抜きが必要とされるのか、その理由は主に現代の食生活にあります。いくら健康に良いとされているオリーブオイルや亜麻仁油であっても、吉野流の考え方では「植物油」として避けられています。
まず、小麦はグルテンを含み、これが腸の炎症やリーキーガット(腸管壁浸漏)を引き起こす可能性があると言われています。また、牛乳乳製品に含まれるカゼインも、体質によっては消化しにくく、アレルギー反応や炎症の原因になることが指摘されています。植物油は、特に加熱された際に酸化しやすく、体内で活性酸素を発生させ、細胞にダメージを与えると考えられています。そして、甘い物、特に精製された砂糖は、血糖値の急激な上昇を招き、膵臓に負担をかけ、インスリンの過剰分泌を引き起こすことで、糖尿病や生活習慣病のリスクを高める要因となります。このような理由から、これまでの食生活を見直し、これらの四毒を排除することで、体内の炎症を抑え、消化器官の負担を減らし、体本来の解毒機能や免疫力を高めることを目的として、四毒抜きが推奨されているのです。初めて四毒抜きにチャレンジする人にとっては、普段の食事からのこれらの食品の排除は難しく感じるかもしれません。しかし、市販のおやつやパンなどに含まれることが多い四毒を意識的に避けることが、健康的な生活への第一歩につながります。
四毒抜き蒸しパンで「きなこの代わりにヘンプパウダーを使用」

四毒抜きの実践において、甘いものが食べたい時のおやつ選びは大きな課題です。一般的な蒸しパンは「小麦」や「甘い物」といった四毒を含んでしまうため、四毒抜きを志す上では不適切となります。そこで、管理栄養士のおすぎさんがYouTubeで紹介されていた「きな粉蒸しパン」のレシピを基に、四毒を避けるためのアレンジが考案されました。本来のレシピでは、良質な植物性タンパク質を含む「きな粉」や「絹豆腐」が使用されていますが、これらの食材は、四毒そのものには含まれないものの、四毒抜きの提唱者である吉野敏明先生(ヨシリン)の教えでは、きな粉・豆腐・豆乳に含まれるイソフラボンが体外ホルモンとして扱われるため、過剰摂取は避けるべきとされています。特に妊活中のサポートを考える場合、ホルモン様作用を持つイソフラボンの過剰摂取は望ましくありません。
このため、今回の四毒抜き蒸しパンでは、きな粉や豆腐の代替としてヘンプパウダーを用いることを提案します。ヘンプパウダーは、麻の実を原料としたスーパーフードで、植物性タンパク質が豊富であるにもかかわらず、イソフラボンを含まないという大きなメリットがあります。また、元のレシピでは絹豆腐も使用されていますが、これは主に生地をしっとりさせるためのものであり、イソフラボン過剰摂取の懸念から、使用量を極力控える、あるいは米粉などで代替する工夫が必要です。ヘンプパウダーを使用することで、タンパク質源を大豆製品から切り替え、イソフラボンの摂取量を減らすことを可能にしています。ただし、今回のレシピは、元の動画が非常に簡単に作れることに着目しているため、調理用具の準備が難しい方や、手軽さを求める方にとっては、このアレンジされたヘンプ蒸しパンは最適な選択肢となります。このようにして、四毒抜きとイソフラボン過剰摂取の懸念という二重のハードルをクリアした、健康的なおやつを自宅で簡単に作ることができるのです。これが、きなこの代わりにヘンプパウダーを使用する具体的な理由となります。

ヘンプパウダーの特徴と栄養価
「きなこの代わりにヘンプパウダーを使用」することで、この蒸しパンは非常に栄養価の高いスーパーフードへと進化します。ヘンプパウダーは、麻の実(ヘンプシード)を脱脂・粉末加工したものであり、その最大の特徴は、必須アミノ酸をバランス良く含む完全な植物性プロテインであるという点です。これは、筋力トレーニングをしている方や、ヴィーガンの方にとって理想的なタンパク源となります。多くの場合、動物性プロテインに比べ消化が良く、体への負担が少ないとも言われています。
さらに、ヘンプパウダーには、現代人に不足しがちなマグネシウムが豊富に含まれています。杏林予防医学研究所の山田豊文先生によると、マグネシウムは人体で300種類以上の酵素に関与しており、最も重要なミネラルであると語っています。不足するとけいれん、不安感、解毒不足などを引き起こすことが知られています。緑色が濃いヘンプパウダーは、マグネシウムが豊富であることの証拠でもあります。また、オメガ3脂肪酸(αリノレイン酸)とオメガ6脂肪酸を理想的な3:1の比率で含んでおり、これは心臓の健康維持や炎症の抑制に役立つとされています。加えて、水溶性・不溶性両方の食物繊維も豊富で、腸内環境を整え、便秘改善やデトックス効果が期待できます。古くから漢方で緩下剤として使われてきた実績もあり、便通に悩む方にもおすすめです。
ちなみに、以前ニューサイエンス社では、不妊症の方用の有害金属(水銀・カドミウム等)除去用サプリメント「アミノキレート」を製造していましたが、廃番となった際、その代替品として登場したのがこのヘンププロテインでした。これは、ヘンプパウダーが妊活中のデトックスをサポートする商品としても着目されていたことを示しています。このように、ヘンプパウダーはタンパク質だけでなく、ミネラル、必須脂肪酸、食物繊維といった多岐にわたる重要な栄養素を一度に摂取できるため、単なる代替品ではなく、積極的に取り入れたい健康食品であると言えます。
なぜ豆乳・きな粉・豆腐がNGなのか
多くの健康志向の方にとって、豆乳、きな粉、豆腐は大豆由来の良質な植物性タンパク質として積極的に摂取されている食品です。これらは一般的に健康に良いとされ、特に女性の健康をサポートするイソフラボンが豊富に含まれていることが知られています。大豆製品は、四毒(小麦、植物油、牛乳乳製品、甘い物)には含まれませんが、四毒抜きの提唱者である吉野敏明先生(ヨシリン)の教えでは、これらの食品に含まれるイソフラボンが「体外ホルモン」として扱われるため、過剰摂取を避けるべき食材とされています。本来、イソフラボンは植物性エストロゲンとも呼ばれ、適量の摂取は更年期症状の緩和など女性の健康維持に役立つと考えられています。一方、吉野流では、現代人は環境ホルモンなどの影響も受けている中で、イソフラボンを多量に摂取することで体内のホルモンバランスが乱れ、予期せぬ悪影響が生じる可能性を懸念しています。
特に、妊活のサポートを目的としている場合や、体調管理に非常に厳格なトレーニーの場合、ホルモン様作用を持つ成分の過剰な摂取は避けるべきという考えに基づいています。もちろん、完全に避けるかどうかは個人の判断によりますが、四毒抜きのメソッドを完璧に実践したいと考える方にとっては、イソフラボン含有量が多い大豆製品は控えるべきものとなるのです。そこで、大豆製品の代替として、イソフラボンを含まず、かつ高タンパクで栄養価が高い食品が求められます。このニーズに最適なのが、今回の蒸しパンで使用を推奨しているヘンプパウダーなのです。ヘンプパウダーは、大豆製品に負けないどころか、マグネシウムやオメガ3脂肪酸など、現代人が不足しがちなミネラルや必須脂肪酸も豊富に含んでいるため、大豆製品を避ける上での最適解となり得るわけです。
【レシピ】「ヘンプ蒸しパン(3食分)材料」
四毒抜きに近づけるためのヘンプ蒸しパン(3食分)を作るための材料は、以下の通りです。このレシピは、大豆製品であるきな粉や豆腐、そして四毒の一つである砂糖の使用を控え、ヘンプパウダーと一二三糖で代替することを前提としています。この材料構成は、通常のきな粉蒸しパンと比較して、イソフラボンを避け、ミネラルや食物繊維を多く含むよう調整されているのが大きな特徴です。特に、甘味料として推奨している一二三糖は、まほろばオリジナルの甘味料であり、純果糖をベースとしているため、通常の二糖類である砂糖よりも膵臓への負担が少ないとされています。果糖は冷えた状態では砂糖の1.5倍の甘さがあるため、純果糖であれば28g程度で十分ですが、一二三糖はブレンド甘味料なので、30g程度の使用が適量かもしれません。美味しくないと思いますが完璧な四毒抜きを目指す方は、この甘味料も抜いて作る必要があることを理解しておきましょう。
| 材料名 | 分量 | 備考 |
| 絹豆腐 | 150g | 厳密な四毒抜きを目指す場合は代替を検討。生地のしっとり感のために使用。 |
| ヘンプパウダー | 50g | きな粉の代替。高タンパク、高ミネラル。 |
| 砂糖(一二三糖) | 40g | 甘さが欲しい方向け。完璧な四毒抜きなら使用しない。 |
| 玉子 | 1個 | |
| 水 | 20ml | 大さじ1と1/3量。 |
| ベーキングパウダー | 8g | 小さじ2杯分。生地を膨らませる役割。 |
これらの材料は、混ぜて電子レンジで加熱するだけで簡単に蒸しパンが完成するように設計されています。言ってしまえば、調理用具さえあれば非常に手軽に作れるのが利点です。ただし、ヘンプパウダーは若干ざらざらした食感があるため、滑らかに仕上げるためには、まず豆腐を泡だて器などでしっかり崩して滑らかにすることが大切です。また、ベーキングパウダーは古いものだと膨らみが悪くなることがあるので、鮮度のチェックも忘れないようにしたいものです。この手軽さから、朝食やおやつとして、冷凍作り置きにも適しています。
「管理栄養士おすぎさんの動画」を参考にした理由
今回、四毒抜き蒸しパンの土台となるレシピとして、「管理栄養士おすぎさんの動画」を参考にしたことには明確な理由があります。多くの料理動画がある中で、この動画を選んだのは、その圧倒的な手軽さとレシピの応用性に着目したためです。おすぎさんが紹介されている「きな粉蒸しパン」は、「混ぜてレンジでチンするだけ」という非常にシンプルな工程で、朝食やおやつに便利な冷凍ストックが作れるという点が大きな魅力です。調理器具をほとんど必要としないため、キッチン環境が整っていない方でも、気軽に健康的なおやつ作りに挑戦できます。また、普段の食事では不足しがちな栄養素を補えるという点も、健康的なおやつを求める四毒抜き実践者にとって重要です。
この手軽なレシピをベースとすることで、四毒抜きという制限の多い食生活を送る方でも、心理的な負担を軽減しながら、おやつを日常に取り入れやすくなります。特に、砂糖や小麦を避ける食生活では、手間のかかるレシピは継続しにくいものです。そこで、この「混ぜてチンするだけ」という型を利用し、四毒やイソフラボンの懸念があるきな粉や一般的な砂糖を、ヘンプパウダーや一二三糖といった代替品に置き換えることで、四毒抜きの教えに沿った蒸しパンへと昇華させることを目指しました。元のレシピが持つ、しっとりとした食感やきな粉の香ばしい風味を、ヘンプパウダーでどこまで再現できるか、という点も、レシピを考案する上でのチャレンジとなっています。このように、手軽なレシピを起点に、栄養面とコンセプトを両立させるアレンジを加えることで、より多くの方に四毒抜きのおやつを取り入れてもらえると考えています。
甘味料の最適解は?四毒抜きヘンプ蒸しパンの考え方
完璧な四毒抜きを目指すなら
四毒抜き蒸しパンは、四毒と呼ばれる「小麦」「植物油」「牛乳乳製品」「甘い物」を避けることを目指してレシピが組まれています。前述の通り、きな粉や豆腐に含まれるイソフラボンも避け、代わりにヘンプパウダーを使用することで、健康的なおやつを実現しています。しかし、この蒸しパンを「完璧な四毒抜き」として捉えるためには、いくつかの注意点があります。まず、最も重要なポイントは、甘味料を一切使用しないということです。四毒の定義には「甘い物」が含まれており、これは精製糖だけでなく、糖度の高いフルーツや野菜も含む広範な概念です。いくら膵臓への負担が少ないとされる一二三糖(ひふみ糖)であっても、糖である以上、四毒の一つである「甘い物」に該当してしまいます。そのため、コンテスト前のトレーニーや、ストイックに健康改善に取り組む方は、甘味料を抜いて、ヘンプパウダー、絹豆腐(可能であれば代替)、玉子、水、ベーキングパウダーだけで作る必要があります。
他にも、レシピに含まれている絹豆腐についても、厳密な四毒抜きを目指す上では懸念が残ります。絹豆腐は大豆製品であり、イソフラボンが含まれるため、吉野流の教えでは推奨されません。そのため、完璧を目指すなら、絹豆腐の代わりに米粉やタピオカ粉などのグルテンフリーの粉末で代替し、水分量を調整して生地のしっとり感を出す工夫が必要になります。ただし、その場合「混ぜてチンするだけ」という手軽さは失われてしまうかもしれません。このように考えると、この蒸しパンは「四毒抜きに近い、健康的なおやつ」として捉え、甘味料や大豆製品を抜くという最終調整を行うことで、初めて「完璧な四毒抜き」にたどり着くと言えるでしょう。
罪悪感なく甘さを楽しむなら「甘みは一二三糖(ひふみ糖)」
いくら健康のためとはいえ、おやつを食べる上で「甘さ」は欠かせない要素です。甘味料を一切使用しない完璧な四毒抜きは理想ですが、日常生活の中で継続することは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで、甘さを楽しむための選択肢として推奨されているのが、自然食品店まほろばオリジナルの甘味料である「一二三糖(ひふみ糖)」です。通常の蒸しパンレシピでは上白糖が使われることが多いのですが、上白糖は二糖類であり、細胞に取り込むためには膵臓からインシュリンを分泌する必要があり、これが過剰になると糖尿病や生活習慣病の引き金になり得ると指摘されています。一方、一二三糖を少量加えることは、四毒抜きを志す方にとって「アリ」な選択肢となり得ます。
その理由は、一二三糖が純果糖を基盤としているためです。果糖は単糖類に分類され、体(膵臓)に負担をかけずに吸収できるという特徴があります。これは、果物の糖分と同じようなものであり、普通の砂糖(二糖類)と比較して、血糖値の急激な上昇とインスリンの過剰分泌リスクを抑えることが期待できます。まほろばさんは、日本人には純果糖を少量摂取するのが良いことを発見しており、このブレンドされた甘味料を推奨しています。もちろん、カロリーがあることや、最終的にはビタミンB群を消費することは通常の糖と同じなので、摂りすぎには注意が必要です。しかし、普通の砂糖で甘さを加えることに罪悪感を覚える方にとって、一二三糖は、健康を意識しながらおやつを楽しむための、妥協点として最適な甘味料と言えるでしょう。
人体最適の甘味料「一二三糖の特徴」
自然食品店まほろばによって開発された「一二三糖(ひふみ糖)」は、単なる代替甘味料ではなく、人体生理に出来るだけマッチする理想的な糖のあり方を追求した結果生まれたものです。
その最大の特徴は、果糖を主成分とし、ココナッツシュガーをブレンドすることで、一段とパワーアップした点にあります。果糖は、糖類の中で唯一、体(すい臓)に負担をかけずに吸収できる単糖類であるため、通常の砂糖(二糖類)と比較して、インスリンの分泌を強く刺激しないことがメリットです。これは、インスリン分泌過剰でダメージを受けやすい日本人の膵臓に配慮した結果、導き出された結論です。
この一二三糖のベースとなる果糖は、ハラル認証のイスラエル産(てんさい・さとうきび由来・非遺伝子組み換え)に切り替えられました。これにより、安全性と品質へのさらなるこだわりが体現されています。
一二三糖の優れた点は、単なる純果糖に留まりません。まほろばの検証では、単なる純果糖だけでなく、さらに自然界や体内での糖の形が複雑であることに着目し、最も還元力が強く代謝にインシュリンを必要としない果糖を基盤とし、単(一)糖類の果糖を中心に、甘蔗(さとうきび)糖(二糖類)、てんさいオリゴ、アガベパウダー、ココナッツシュガー、メープルシュガー、羅漢果粉末、熊笹(クマイ笹)粉末(三から多(十)糖類)まで、バランスよく0―1テストで設計し配合されています。この配合こそが、ひふみ(一二三)糖という名前の由来です。単糖類から多糖類、高分子多糖類までを人体生理に合わせてバランスよく複雑に組み合わせるというこだわりは、甘味料の選定に際して、単なるカロリーや甘さだけでなく、生体への影響を深く考慮していることを示しています。
また、一般的な黒砂糖に含まれるアク(酸化し変質した成分)や、残留農薬、重金属といった有害物質の懸念を避けるため、精製度の高い原料が使われていることも特徴の一つです。多くの自然食業界の常識では「白砂糖は体に悪い」とされていますが、一二三糖は、精製の過程で有害なものを取り除き、構造を人体に最適化することで、白い色でありながら健康をサポートする甘味料となっています。これが、まほろばの考える理想的な糖分です!
ただし、前述の通り、カロリーはありますので、適量を守って摂取することが大切です。
一二三糖は3毒抜きになってしまうのか?
四毒抜きとは、「小麦」「植物油」「牛乳乳製品」「甘い物」という四つの毒となる可能性のある食品を避ける健康法です。この中で、まほろばオリジナルの「一二三糖(ひふみ糖)」を使用して蒸しパンに甘さを加えた場合、厳密には「3毒抜き」になってしまうのか、という疑問が生じます。結論から言うと、一二三糖は「甘い物」に該当するため、四毒抜きのルールを文字通り適用すれば、これを加えた時点で四毒抜きではなくなってしまいます。このため、完璧に四毒抜きにチャレンジしたい方や、コンテスト前のトレーニーは、甘味料を抜くことが必須となります。しかし、一二三糖の存在意義は、通常の砂糖よりも人体への負担が少ないという点にあります。普通の砂糖は二糖類であり、膵臓に負担をかけインシュリンの過剰分泌を招くリスクがありますが、一二三糖は単糖類である純果糖を基盤としており、膵臓への負担が少ないとされています。
まほろばさんがオーリングテスト(0-1テスト)で調べた結果、膵臓が小さくインスリンの分泌過剰でダメージを受けやすい日本人には、少量の純果糖の摂取が良いという結論に至っています。このことから、四毒抜きを志しながらも、おやつとして甘さを楽しみたいというニーズに対して、一二三糖は「次善の策」として推奨されます。いくら健康に良いとされている四毒抜きであっても、継続できなければ意味がありません。甘味料を加えることで四毒抜きではなくなるとはいえ、一般的な蒸しパンに使用される上白糖を使うよりは、はるかに健康志向であると言えます。したがって、一二三糖の添加は、完璧な四毒抜きをあえて緩め、継続性を優先するというスタンスを取る方にとっては、非常に合理的な選択肢となります。
レンジで簡単!ヘンプ蒸しパンの「作り方」

このヘンプ蒸しパンは、管理栄養士のおすぎさんが紹介されたレシピを応用しているため、調理の工程が非常にシンプルで、特別な調理用具をほとんど必要としません。混ぜて電子レンジでチンするだけという手軽さが最大の魅力です。まず、ボウルに絹豆腐150gを開けます。この豆腐を泡だて器やフォークで丁寧に崩し、とろっと滑らかになるまで混ぜるのが、しっとりとした食感に仕上げるための重要なポイントです。豆腐感があまり残らないように、しっかりとなめらかにしましょう。次に、ヘンプパウダー50g、甘味料として一二三糖40g(甘味料を抜く場合は不要)を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。全てを一度に入れて混ぜようとするとダマになりやすいため、ここでしっかりと混ぜておくことが肝心です。
それから、玉子1個と、生地の硬さを調整するための水20ml(大さじ1と1/3)を加えます。水は牛乳や豆乳で代替することも可能ですが、四毒抜きおよびイソフラボンの懸念から、水を使うのが最もおすすめです。生地が柔らかくなったら、最後にベーキングパウダー8gを加え、さっくりと混ぜて生地の完成です。ベーキングパウダーは、古いものだと膨らみが悪くなるため、賞味期限のチェックを忘れないようにしましょう。生地をジップロックのコンテナーなどの耐熱容器に移し、ふんわりとラップをかけます。このとき、蒸気の逃げ道を作るために、少し隙間を空けておくのがコツです。これを500Wの電子レンジで約6分(600Wなら約5分)加熱すれば、香ばしいヘンプ蒸しパンの完成です。爪楊枝を刺して、ベタッとした生地がついてこなければ、中まで加熱できています。
まとめ:四毒抜き蒸しパンと甘味料の選択肢
四毒抜き蒸しパンは、現代人に多い小麦、植物油、牛乳乳製品、甘い物という四毒を避けるという健康法の考え方に基づき、きな粉や豆腐のイソフラボン懸念もクリアするためにヘンプパウダーを代替として使用した、高タンパクでミネラル豊富なおやつです。ヘンプパウダーは、マグネシウムやオメガ3脂肪酸、豊富な食物繊維を含んでおり、健康的なライフスタイルをサポートします。この蒸しパンを四毒抜きの完璧なレシピとして捉えるか、甘さを加えた継続しやすいレシピとして捉えるかによって、甘味料の選択が変わってきます。
完璧な四毒抜きを目指し、ストイックに健康改善に取り組む方は、四毒の一つである「甘い物」を排除するため、一二三糖を含む全ての甘味料を抜いて作る必要があります。この場合は、甘さのないヘルシーな蒸しパンとなりますが、四毒抜きのメソッドを完全に実践できます。一方、四毒抜きの原則を保ちつつ、おやつとして満足感を得たいと考える方は、「一二三糖」を少量加えるという選択肢があります。これは、通常の砂糖と比べて膵臓への負担が少ない単糖類を基盤としているため、厳密には四毒抜きではなくなりますが、「3毒抜き+人体に優しい甘味料」という、継続性と満足感を両立させた形となります。いずれにしても、この蒸しパンは「混ぜてチンするだけ」という手軽さで冷凍作り置きも可能であり、健康志向の方の食生活を力強くサポートしてくれるでしょう。
四毒抜き蒸しパンの成功に不可欠なポイント
- 四毒とは小麦、植物油、牛乳乳製品、甘い物(フルーツ・糖度の高い野菜含む)の4つの食品群である
- 四毒を避けることで、体内の炎症抑制や解毒機能の向上を目指すのが目的だ
- この蒸しパンは、市販品の四毒(小麦・甘い物)を避けたおやつとして考案されている
- きな粉や豆腐は四毒ではないが、吉野流ではイソフラボン過剰摂取の懸念から控えるべきとされる
- イソフラボンを含まず高タンパクなヘンプパウダーをきな粉の代替として使用している
- ヘンプパウダーには、必須アミノ酸、マグネシウム、オメガ3脂肪酸、食物繊維が豊富に含まれている
- マグネシウムは、杏林予防医学研究所の山田豊文先生が重要視するミネラルだ
- ヘンププロテインは、過去に妊活中の有害金属除去サプリの代替品として採用された実績がある
- レシピの絹豆腐は生地をしっとりさせるためだが、イソフラボン懸念から極力控える工夫が必要である
- 甘味料を一切抜けば「完璧な四毒抜き」となるが、継続の難しさがある
- 甘さが欲しい場合は、膵臓に負担の少ない純果糖が基盤の「一二三糖」を少量加えるのが次善の策となる
- 一二三糖を使用すると四毒抜きではなくなるが、通常の砂糖よりはるかに健康的だ
- 一二三糖は、有害重金属やアクを避け、人体生理にマッチするよう複雑にブレンドされている
- 蒸しパンの作り方は、管理栄養士おすぎさんの動画を参考に「混ぜてレンジでチンするだけ」と非常に簡単である
- この手軽さにより、四毒抜きという制限の中でもおやつを継続しやすい
あわせて読みたい
>>吉野純子『四毒抜き実践ガイド』で変わる!我慢せず美味しい食生活を実現

