「ヒポクラテスの盲点」というヤバイ?映画が10月10日より公開されることになりました。
この作品は、コロナ禍を通じて見過ごされてきたもう一つの現実を、科学とファクトに基づいて描くドキュメンタリーです。
なぜ今、この映画が作られたのか、そしてなぜ大手メディアが報じないのか。
その重要なカギとなるのが「ヒポクラテスの誓い」です。
この記事では、監督の大西隼氏や、キーパーソンとなる福島雅典氏、藤沢明徳氏、児玉慎一郎氏など、登場する方々にも焦点を当てながら、映画の全貌に迫ります。
また、劇場公開が困難とされている理由や、関東の上映館情報、そしてこの映画を鑑賞することがなぜ重要なのかについても解説していきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、観たいなら映画館に足を運ぼうという気持ちになっていただけると嬉しいです。
製作陣への感謝と応援のためにも、この作品を一緒に盛り上げていきましょう。
この記事のポイント
- 映画のテーマと目的(科学と事実に基づき、コロナ禍で見過ごされてきた真実に迫ること)
- 主要な出演者や監督の経歴と、彼らが映画に参加した理由
- 大手メディアが報じない理由や、劇場公開が困難な背景
- 映画を鑑賞するための唯一の方法(映画館での視聴)と、それによって製作陣を応援できること
映画「ヒポクラテスの盲点」が投げかけるもの
なぜ今、コロナ禍の真実を問うのか
新型コロナウイルスの蔓延という未曽有の危機から数年が経過し、多くの人々が日常を取り戻しつつあります。
しかし、私たちがこの状況から目を背けることは、今後の社会を考える上で決して正しいことではありません。
多くの国がパンデミックへの対応を終えた後も、日本は世界で最も多くの新型コロナウイルスワクチンを接種し続けてきました。
なぜこれほどまでに接種が進んだのか、そして、従来のワクチンとは根本的に異なるmRNA遺伝子製剤による後遺症被害が公に検証されないのはなぜなのでしょうか。
この映画「ヒポクラテスの盲点」は、パンデミックを通じて私たちが見過ごしてきた、あるいは見させられてこなかった真実を明らかにするために製作されたのです。
大手メディアが報じないもう一つの現実
新型コロナウイルスが蔓延していた当時、テレビや新聞といった大手メディアは、政府や専門家の意見を主に報じていました。
その中では、新型コロナワクチンは「希望の光」として頻繁に喧伝され、多くの人がこの情報に触れていました。
一方で、ワクチンの安全性に懸念を示す声や、実際に後遺症に苦しむ患者さんの存在は、ほとんど報じられることがありませんでした。
もしかしたら、テレビや新聞がこうした情報を報じると、検索順位が下がったり、アカウントが凍結されたりといった不利益を被ることを恐れていたのかもしれません。
この映画は、そうした大手メディアが報じなかった、もう一つの現実を多角的に捉えることで、これまで見えなかった真実を浮かび上がらせようと試みています。
【要拡散】尾身茂氏、ワクチンに感染予防効果はなかったことを認める
— Mitz (@hellomitz3) June 8, 2025
「結論から言うと、ワクチンに感染を防ぐ効果は残念ながらあまりなかった」 pic.twitter.com/XiYMSWDz8Z
科学とファクトに基づいた驚愕の真実
この映画は、一部で言われるような反ワクチン運動や陰謀論とは一線を画しています。
むしろ、科学的な根拠や事実(ファクト)に徹底的に基づいて、新型コロナワクチンによる後遺症の影響を究明しようとするドキュメンタリーなのです。
例えば、当時のワクチン推進派の意見も含め、様々な立場の声を集めることで、一方的な視点ではない多角的な検証を試みています。
科学というものは、常に疑問を抱き、検証を繰り返すことで発展してきました。私たちが今、この問題を深く見つめ直すことが、同じ過ちを繰り返さないためにとても重要なことなのです。
デマ太郎
— 小金井隆行 (@CQREq44rboF0QTf) October 26, 2024
マジムカついてしょーがない pic.twitter.com/WDfibfgGGj
映画の重要なカギ「ヒポクラテスの誓い」とは
この映画のタイトルにもなっている「ヒポクラテスの盲点」を理解するためには、まず「ヒポクラテスの誓い」について知っておく必要があります。
古くから医学生や医師たちが守るべき倫理規範とされてきたこの誓いは、紀元前4世紀の古代ギリシアの医師ヒポクラテスに由来すると言われています。
その中心にあるのは、「何よりもまず、害をなすなかれ」という言葉です。
これは、医師が患者に接する上で、どのような治療法を選択するにしても、患者の健康を害してはならないという最も基本的な原則を説いています。
しかし、この映画が投げかけるのは、この「害をなすなかれ」という原則が、パンデミックの中で本当に守られていたのか、という問いです。
多くの医師がワクチンを推奨し、その行動が結果として莫大な利益につながった一方で、それとは逆の立場を取り続けた医師たちがいた事実。
この誓いに照らし合わせることで、当時の医療現場や社会全体が抱えていた「盲点」が見えてくるのではないでしょうか。
登場するキーパーソンとキャスト
このドキュメンタリー映画には、様々な立場からコロナ禍の真実に迫るキーパーソンたちが登場します。
彼らの発言や行動を通じて、私たちは多角的に現実を理解することができます。
例えば、後遺症に苦しむ患者さんやその遺族、そして当時のワクチン推進派の意見なども含まれています。
このような多様な声を集めることで、映画は単一の結論を押し付けるのではなく、観客自身が考えるための材料を提供しているのです。
監督は、テレビマンユニオンに所属する大西隼氏です。
彼はこれまで数々のドキュメンタリーやドラマを手がけてきており、過去には「欲望の資本主義」といった社会派ドキュメンタリーも制作しています。
また、神経疾患の研究をしていた理学博士としての経歴も持っており、その科学的な視点がこの映画の制作に活かされていることは間違いありません。
日本人のコロナワクチンの総接種数は
— ヒポクラテスの盲点 (@hippocrates1010) August 20, 2025
世界で最も多い4億3000万回
そして、2025年2月時点での
ワクチン接種後の死者数として
公表されたのは2,261件
(副作用報告制度による発表数)#ヒポクラテスの盲点
10.10公開🎬 pic.twitter.com/deGWBTHPlc
医学博士・京都大学名誉教授の福島雅典氏

この映画のキーパーソンの一人として、医学博士であり京都大学名誉教授の福島雅典氏が登場します。
福島氏は、これまでにも再生医療や認知症治療など、先進的な医療分野で活躍されてきました。
また、医療分野の専門家向けに発行されている『MSDマニュアル』の日本語版を長年にわたり総監修していることでも知られています。
彼のような権威ある医学者が、なぜ今、この映画を通じて声を上げているのでしょうか。
それは、新型コロナウイルス対策として行われたワクチン接種に、医学的な観点から重大な懸念を抱いているからです。
彼は、単なる感情論ではなく、科学とファクトに基づいてこの問題に切り込もうとしています。
彼の視点は、多くの人々がこれまで見過ごしてきた不都合な真実を明らかにする重要な手がかりとなるでしょう。
ワクチンを推進した方々が科学を無視したことは明白。米国では科学に基づいて主張してきたRFK Jr.(ロバート・ケネディ・ジュニア)氏がHHS(米国保健福祉省)長官として承認される瞬間だ。日本も厚労省、官僚、医師、メディアの断罪と解体と再構築が必要。
— JMAX (@JmaxTopics) February 3, 2025
福島雅典先生(京都大学名誉教授)… pic.twitter.com/HNFKbvcPCW
医師の藤沢明徳氏と児玉慎一郎氏

この映画には、医学博士の福島氏だけでなく、現場の最前線で患者さんと向き合ってきた医師たちも登場しています。
一人は、北海道でほんべつ循環器内科クリニックを開設している藤沢明徳氏です。
彼は、特に子どもたちへの新型コロナワクチンの安全性に疑問を抱き、有志医師の会を設立してこの問題に取り組んできました。
もう一人は、兵庫県でこだま病院の理事長を務める児玉慎一郎氏です。
彼は、コロナ禍で自宅療養中の患者さんの訪問診療を自主的に開始し、地域医療に献身的に関わってきました。
このように、二人の医師はそれぞれの立場で医療の現場に身を置きながらも、ワクチンに対して疑問を抱き続け、その思いをこの映画を通じて伝えています。
彼らの声は、メディアではほとんど報じられなかった現場の医師の視点を知る上で、非常に貴重なものと言えるでしょう。
本作を世に送り出した監督・大西隼氏

この作品の監督・編集を務めたのは、ドキュメンタリーやドラマの制作を数多く手掛けてきた大西隼氏です。
彼は、長年にわたり映像制作に携わってきた経験を持つだけでなく、東京大学大学院で神経疾患について研究した理学博士という異色の経歴も持っています。
このような背景を持つ彼が、なぜこの映画の監督を務めることになったのでしょうか。
それは、彼自身が所属する会社で新型コロナワクチンの職域接種を推進したことが、本作を制作するきっかけになったからです。
彼は、自分自身の経験からこの問題の複雑さや不都合な現実に直面し、それを映像として表現する必要性を感じたのかもしれません。
彼の科学的な視点と、ドキュメンタリー作家としての冷静な眼差しが、この映画の信頼性を高めていると言えるでしょう。
映画「ヒポクラテスの盲点」の鑑賞方法
関東の上映館はどこ?劇場情報まとめ
この映画は、大手メディアでのテレビ放送やディープステイト側のネット配信サービスでの公開は期待できないため、観るためには映画館に足を運ぶ必要がありそうです。
公開は2025年10月10日からで、関東地方でも複数の劇場で上映が予定されています。
東京都では、新宿ピカデリー、池袋HUMAXシネマズ、アップリンク吉祥寺などで上映されます。
埼玉県では、MOVIXさいたまやMOVIX川口で上映予定です。
他にも神奈川県のMOVIX橋本、千葉県のMOVIX柏の葉、茨城県のMOVIXつくば、栃木県のMOVIX宇都宮、群馬県のMOVIX伊勢崎など、広範囲で上映される見込みです。
ただし、一部の劇場では上映期間が異なる場合もあるので、足を運ぶ前には最新の情報を確認することをお勧めします。
なぜ劇場公開が困難なのか
本来、映画の公開は宣伝や収益を目的として広く劇場に働きかけるものです。
しかし、この映画「ヒポクラテスの盲点」は、上映を申し出る劇場にとっても大きなリスクを伴う可能性があります。
その理由は、この作品が取り扱うテーマの性質にあります。
新型コロナウイルスのワクチン接種について、メディアが報じてこなかった不都合な真実や、権力に対する忖度、データのトリックといった内容に深く切り込んでいるためです。
こうしたテーマを扱うことで、上映を決定した劇場が思わぬ妨害を受けたり、興行収入が期待できない状況に陥ったりする恐れがあるのです。
実際に、池袋ではHUMAXシネマズが上映に名乗りを上げていますが、シネマサンシャインや東宝シネマなど、他の大手シネマチェーンでは現時点で上映の予定がありません。
これは、映画が持つメッセージの強さと、それに伴うリスクを物語っているのかもしれません。
観たいなら映画館に足を運ぼう!
前述の通り、この映画はテレビ放送や大手動画配信サービスでの公開は期待できません。
そう考えると、この作品を観る唯一の手段は、映画館に足を運ぶことになります。
この映画が描くのは、私たち一人ひとりが直面してきた、そして今もくすぶり続ける非常に重要な問題です。
それにもかかわらず、限られた劇場でしか上映されないという現実は、この作品が持つメッセージがいかに重いものであるかを示しています。
だからこそ、この映画を観るという行動自体が、この問題に対する関心を示すことにつながるのです。
ぜひお近くの上映館を調べて、実際に劇場まで足を運んでみてください。
そうすることで、この映画が持つメッセージをしっかりと受け止め、そして深く考えることができるのではないでしょうか。
映画製作陣への感謝と応援のために
この映画は、もしかしたら興行収入が見込めず、様々な妨害を受けるかもしれないという大きなリスクを冒して製作されました。
それでもなお、この作品を世に送り出してくれた製作陣の情熱と勇気には、心から感謝すべきです。
彼らは、多くの人が目を背けようとしている不都合な事実に、真正面から向き合い、それをドキュメンタリーという形で表現しました。
これは、医学の祖ヒポクラテスが説いた「害をなすなかれ」という理念に、改めて向き合うよう私たちに促す行為でもあります。
映画館に足を運び、この作品を観ることは、単に映画を鑑賞するだけでなく、このような困難なテーマに挑んでくれた製作陣への感謝と、今後の活動を応援するという意思表示にもなります。
映画「ヒポクラテスの盲点」が伝えること
- 公開日は2025年10月10日
- 従来のワクチンとは異なる新技術の新型コロナワクチン(mRNA遺伝子製剤)後遺症がテーマ
- 日本は世界で最も多くの新型コロナワクチンを接種した国
- 大手メディアではほとんど報道されない不都合な真実を扱っている
- 反ワクチンや陰謀論とは一線を画す、科学とファクトに基づいたドキュメンタリー
- 製作のきっかけは、監督自身が職域接種推進を担当した経験
- 医学の祖ヒポクラテスの「何よりもまず、害をなすなかれ」という言葉が重要なカギ
- 医師の内海聡や吉野敏明、北海道のシカハンター先生などが注射に反対し続けた
- 反ディープステイトを掲げたトランプが再び大統領になり、お注射の危険性が暴かれている
- 登場人物には、医師の福島雅典氏、藤沢明徳氏、児玉慎一郎氏など
- 上映に名乗りを上げる劇場にとってリスクがあるため、上映館は限られている
- 主な上映館は、関東では池袋HUMAXシネマズや新宿ピカデリーなど
- テレビ放送やネット配信は期待できない
- 観るためには劇場へ足を運ぶ必要がある
- 製作陣は大きなリスクを冒してこの映画を製作した